新製品のご紹介や、試験機器に関する情報をブログ形式で発信しています。

新着情報

新着情報一覧

平成29年5月吉日

株式会社 関西機器製作所

薫風の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、当社は、経済産業省が推進するプレミアムフライデーを実施する事となりましたので報告申し上げます。

実施日 平成29年5月26日(金)

※当日は業務を15時で終了いたします。
※当日出荷の受付は午前中までとなります。(サミット缶は通常通り14時までです。)

今後とも、何卒宜しくお願い致します。

敬具

→ 続きを読む

平成29年4月吉日

株式会社 関西機器製作所

陽春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、当社は、経済産業省が推進するプレミアムフライデーを実施する事となりました。

不定期ですがまずは、今月4月に実施いたします。

実施日 平成29年4月28日

※当日は15時で業務を終了いたします。
※当日出荷は当社へご確認をお願いいたします。

今後とも、何卒宜しくお願い致します。

敬具

→ 続きを読む

進化を続ける試験機シリーズ

安全と便利さを追求したチェーン式アスファルトオートランマー

この度、アスファルトオートランマーA4パンフレットを作成致しました。

アスファルト混合物のチェーン式自動突固め試験装置です。

製品番号 KA-43
製品名 チェーン式アスファルト・オートランマー
試験方法 アスファルト混合物のマーシャル安定度試験方法

製品の特徴

1 近接センサー搭載
2 簡単設定のタッチパネル搭載
3 初期位置自動復帰機能搭載
4 タンパー付け忘れ防止のため、センサー搭載
5 タンパー脱着を容易にするため、ハンドルを搭載
6 YouTubeで動画配信中  https://www.youtube.com/watch?v=Am2nrDpaYT0

※詳しくは、下記のパンフレットの参照をお願いいたします。

→ 続きを読む

先日、弊社が受賞しました「大阪ものづくり優良企業賞」の表彰式が2017年2月7日大阪市天王寺区のクレオ大阪中央で行われました。表彰式には代表取締役 安田 勝則が参列しました。

表彰式の模様の記事が2月7日・火曜日 2017年(平成29年)の日刊工業新聞13面に記載されてます。


  • 表彰状と盾

  • 日刊工業新聞 2月7日 12面広告

大阪ものづくり優良企業賞とは

大阪には、オンリーワンの技術を持った企業、熟練の技や技術の高度化への絶え間ない努力により、 幾多の景気変動や激しい価格競争を乗り越えてきた企業、環境・エネルギーやライフサイエンス分野など新技術や新製品で成長を続ける企業などが多数存在します。

「大阪ものづくり優良企業賞」は、このような優れた大阪のものづくり中小企業を公募し、
「技術、QCD(※)、財務、CSR」の4つの視点で学識経験者等で構成する審査委員会が審査し、選定するものです。 ※QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期、の略称)

受賞企業は、ものづくり紹介冊子「大阪の元気!ものづくり企業」に掲載し、大規模展示商談会でプロモーション活動を行うなど、「大阪のものづくり看板企業」として広くご紹介します。

また、受賞企業には匠ロゴマークをご使用いただき、「元気な大阪の中小企業」としてのPRを行っていただきます。
平成20年度から平成27年度までの8年間で、計493社の企業を選定しており、受賞後、国の「ものづくり日本大賞」に選定される企業を輩出するなど、ものづくり企業の「登竜門」となっています。
なお、大阪ものづくり優良企業賞は、大阪中小企業顕彰事業実行委員会(大阪府、大阪府商工会議所連合会、大阪府商工会連合会、公益財団法人大阪産業振興機構、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所で構成)が実施しています。

→ 続きを読む

株式会社関西機器製作所は下記の期間を年末年始休業日とさせていただきます。   2016年12月30日(金) ~ 2017年1月4日(水)   新年は1月5日より通常営業を開始いたします。   ※なお、1月5日は社員研修のため15時までの営業といたします。 ※年内のお電話でのお問い合わせ受け付けは12月29日(木)までとなります。 ※休業期間中にいただきましたお問い合わせは1月5日より順次対応させていただきます。   皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。   本年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。 皆様のご多幸をおお祈り申し上げます。   株式会社関西機器製作所

→ 続きを読む

  この度、株式会社関西機器製作所は、「大阪ものづくり優良企業賞2016」を受賞致しました。 大阪府ものづくり優良企業賞は、オンリーワンの技術を持った企業やその技術の高度化へ努力を行っている企業、環境・エネルギー分野で優れた新技術や新製品の開発を行った企業に対し大阪府より贈られます。 今回の受賞を励みにより良い商品の開発と提供を目指し、日々精進して参りますので今後とも株式会社関西機器製作所を何卒宜しくお願い致します。   株式会社関西機器製作所

→ 続きを読む

本日9/20、台風接近の影響により、誠に勝手ながら業務を午前中にて終了させて頂きます。   ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程、何卒宜しくお願い致します。

→ 続きを読む

株式会社関西機器制作所では、アスファルト試験機、コンクリート試験機、セメント試験機、土質試験機、骨材試験機の各種試験機を取り揃えております。

今回の情報Blogでは、その中でもコンクリートの圧縮試験・曲げ試験の手順と、各試験に使用する製品を紹介していきたいと思います。

手順その1 コンクリートを作成します(JIS-A1138)

各種試験を行うためのコンクリート試料を作ります。 コンクリートの練混ぜはミキサーを用いて練り混ぜます。(JIS-A1138より抜粋)

弊社ではコンクリートの練混ぜに用いるミキサー関係の試験機器も取り揃えております。代表する三点をご紹介します。

関西機器製作所の試験機はココが違います!

弊社のミキサーはボタン一つでON/OFF可能なタイプや、で速度変更が可能なインバータータイプがあります。 またすべてのミキサーにコマが付いており移動も簡易に行えます。

手順その2 コンクリートを試験します

様々な試験方法がありますが、今回は下記二点の試験方法を紹介します。

フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法-空気室圧力方法(JIS-A-1128)

内容:フレッシュコンクリートの空気量を空気室の圧力減圧により求めます。

コンクリートのスランプ試験方法(JIS-A-1101)

内容:固まっていないコンクリートのスランプを測ります

  • 品名 空気量測定器(エアーメーター)ベローズ型 7ℓ
    品番 KC-173
    製品カテゴリ コンクリート試験機器
    規格番号 JIS A 1128

    詳しい製品情報を見る

  • 品名 スランプ試験機
    品番 KC-126
    製品カテゴリ コンクリート試験機器
    規格番号 JIS A 1101

    詳しい製品情報を見る

手順その3 供試体を作成します(JIS-A-1132)

コンクリートの供試体を作ります。 所定の供試体の精度が得られる型枠にコンクリートを流し込みます。

弊社で取り扱っているコンクリート供試体作成用型枠を数点ご紹介します。

手順その4 供試体を養生します

コンクリートを詰め終えた後、その硬化を待って型枠を取り外します。 供試体の養生温度は20℃±2℃で行わなければなりません。

また供試体は型枠を取り外した後、強度試験を行うまで規格に沿った養生で維持します。

弊社で取り扱っている養生装置を数点ご紹介します。

関西機器製作所の試験機はココが違います!

弊社の養生装置は約20℃の水を循環させることにより、水槽の水を20℃に保ちます。 サーモログは温度を一時間ごと自動で温度をとることができ、養生温度を測ったり記録したりする手間が省けます。

※投入型循環装置にはついていません。

手順その5 供試体の上面仕上げをします

キャッピングや研磨で、コンクリートに悪影響を与えない方法でコンクリートの供試体を整形します。

その時に使用する装置を数点紹介します。

関西機器製作所の試験機はココが違います!

弊社のコンクリート研磨機は自動運転が可能で、一定速度で研磨していき指定時間になると元の位置に戻ります。 終了を知らせるブザー音も15曲から選択できます。

コンクリート圧縮強度試験をします(JIS-A-1108)

完成した供試体を一定の速度で荷重をかけて、圧縮試験を行います。 弊社の試験機はJISB7721(試験機の等級)に規定する1級以上の試験機です。

弊社で取り扱っている圧縮試験に使用する試験機を紹介します。

関西機器製作所の試験機はココが違います!

従来のアムスラー式の圧縮試験機や油圧ポンプ(手動)圧縮試験機はもちろんのこと自動で圧縮試験を行い破断判定をして元の位置に戻る自動圧縮試験機もあります。 能力も20kN~2000kNと幅広く対応できます。

コンクリート曲げ強度試験をします(JIS-A-1106)

完成した供試体を一定の速度で荷重をかけて、曲げ試験を行います。 弊社の試験機はJISB7721(試験機の等級)に規定する1級以上の試験機です。

弊社で取り扱っている曲げ試験に使用する試験機をご紹介します。

関西機器製作所の試験機はココが違います!

通常の曲げ試験機だけではなく横曲げ試験機もあります。能力も100kN~1000kNと幅広く対応できます。

  • 品名 曲げ試験機
    品番 KC-271
    製品カテゴリ コンクリート試験機器

    詳しい製品情報を見る

  • 品名 三等分点載荷装置
    品番 KC-148
    製品カテゴリ コンクリート試験機器

    ※圧縮試験機に上記治具を乗せると曲げ試験が可能です。

    詳しい製品情報を見る

関西機器製作所では皆様のご意見をカタチにします。

関西機器製作所では、当社で製造・販売している各種試験機器、検査機器に関するお客様のご意見に真摯に耳を傾け、

常により良い製品をお届けできる様、新製品の開発・製造や、既存製品の見直し、スペックの変更を行っております。 今回ご紹介した製品以外にも、スランプ試験(JIS-A-1101)等様々な試験に対応できる試験機も取り揃えております。 コンクリート試験機だけでなく、セメント試験機、アスファルト試験機、骨材試験機、土質試験機も各種取り揃えております。

仕様・価格・納期などんな内容でも構いません ぜひ一度お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

6月1日出荷分より標準温度計(検付)の価格改定を行います。 価格につきましては弊社までお問い合わせをお願い致します。   ■お問い合わせ先 お電話 : 06-6961-7637 (平日10:00~17:30) メール : お問い合わせフォームからお願い致します。

→ 続きを読む

可搬傾胴型ミキサー

復活55ℓ(2切)サイズ!!お客様の声でお手頃サイズの55ℓミキサーが復活しました。 弊社にてインバーター装置の取付致します。

※画像はインバーター付き

製品情報

名称 傾胴型ミキサー
型番 KC-216(製品ページへ)
カテゴリ コンクリート試験機
規格番号 JIS A 1138
試験方法 試験室におけるコンクリートの作り方
試験に必要な器具 KC-84 はかり 電子天秤 ひょう量21kg/1g 2.1kg/0.1g
KC-213 ふるい 網ふるい 1.2mm
KC-214 貯蔵缶 セメント貯蔵缶 50ℓ
KC-166 丸型スコップ ハンドスコップ
KC-167 角型スコップ ハンドスコップ
KC-165 シャベル 手練スコップ
KC-157 練り板 各種サイズ対応可能

可搬傾胴型ミキサーの3つの特長

  • 1. ドラム本体の底のR部を大きくし、重心を移動する事によってバランスを良くした為、無駄のない混練運動が行えます。
  • 2. ギヤやウォーム等に特殊強化合成樹脂を採用した軽量設計。
  • 3. ギヤーへの巻き込み事故防止カバー付き

仕様・構造

型番 <復活>KC-216-A KC-216-B KC-216-C KC-216-D
標準練上り量(ℓ) 55 70 83 83
口径 × ドラム径 × ドラム長 345x600x541 345x600x601 390x656x615 390x656x615
本体概算重量(kg) 68 72 96 100
胴回転 25 25 25 25
電動機 AC200V 0.75kW AC200V 0.75kW AC200V 1.5kW AC200V 1.5kW
容量 2切 2.5切 3切 3切インバータ付き
オプション/インバータ対応

強制練りミキサー

硬練りコンクリート、軽量骨材など広範囲な混合比のコンクリートの混練りに優れた能力を発揮します。 弊社にてインバーター装置の取付致します。

※画像はインバーター無し

製品情報

名称 強制練りミキサー
型番 KC-215(製品ページへ)
カテゴリ コンクリート試験機
規格番号 JIS A 1138
試験方法 試験室におけるコンクリートの作り方
動画

仕様・構造

型番 容量 回転数 電動機
KC-215-A 60ℓ 48rpm AC200V 2.2kW
KC-215-B 60ℓインバーター付 20rpm~75rpm AC200V 2.2kW
KC-215-C 100ℓ 33rpm AC200V 3.7kW
KC-215-D 100ℓインバーター付 20rpm~75rpm AC200V 3.7kW
※ドラム内面は二重貼りになってます。

二軸強制練りミキサー

※画像はインバーター付き

製品情報

名称 二軸強制練りミキサー
型番 KC-217(製品ページへ)
カテゴリ コンクリート試験機
規格番号 JIS A 1138
動画

二軸強制練りミキサーの6つの特長

  • 1. 中空軸形ギヤモーターの採用により軸直結駆動の為、ローラーチェーンは使用せずチェーンの張り直し等の面倒なメンテナンスが要りません
  • 2. 二軸への動力伝達はギヤを採用する事により負荷状態での逆転運転を可能にしました。
  • 3. 定トルクモーター採用により、低速での100%トルクでの連続運転が可能になりました。
  • 4. インバーター採用により、低速から高速までご利用いただけます。 (4rpm~40rpmの範囲で定トルク40rpm~60rpmは定出力特性になります。)
  • 5. ハンマーロック採用によりミキサーの固定が簡単になりました。 (ダウンペダルを下まで踏み込み、車輪が浮き上がった位置で完全ロック状態になります。)
  • 6. 高荷重用車輪の採用により、ミキサーの移動が簡単になりました。(一人で楽々移動)

仕様・構造

型番 容量 回転数 電動機
KC-217 60ℓ 4~60rpm AC200V 3.7kW

→ 続きを読む