働き方改革

FCSのワーク・ライフバランスについて

世界最速のスピードで進展する日本の少子高齢化の波により、労働力不足が深刻化し経済全体が縮小の瀬戸際にある中、当社も今まで通りの長時間労働や、作業効率・生産性では企業の成長が見込めなくなりつつあります。
そのような状況の下で、持続的な成長の実現、収益・生産性の向上、お客様をはじめとする社会からの信頼を得るために、当社は、多様な働き方・価値観を受け入れることにより、従業員の働く意欲の向上、その持てる能力の開発と発揮を図ることが重要だと考えます。

そのために、個々の従業員が、様々な考え方・価値観、私生活上の所与の条件に基づき、活き活きと安心して働き続け、生活の充実と事業の発展につながるよう、ワーク・ライフバランスの推進に取り組みます。
また同様に、性別や性に対する考え方や感じ方、年齢、障がいの有無などの多様性を認め、企業内に包摂することは、当社の事業推進の要であり社会的な責任であると考えております。
これらの社会的責任を果たすためと、イノベーションの源泉としてダイバーシティ&インクルージョン(以下、「D&I」といいます。)の推進に積極的に取り組みます。

ワーク・ライフバランスの基本理念

ワーク・ライフバランスとは「仕事と生活の調和」であり、個々の従業員が仕事の責任を果たすとともに、家庭や地域社会などでも人生の各段階に応じた多様な生き方を実現することです。
当社は、充実した私生活こそが仕事の責任を果たす土台であり、且つ充実した私生活と仕事の相乗効果によりワーク・ライフバランスが得られるとの考えのもと、「ライフワークシナジー」の実現をワーク・ライフバランスの基本理念とします。

ライフワークシナジーの取り組み

ライフワークシナジーを実現するために、従業員が多様な働き方をしながら、生産性を向上し、事業の発展につながるよう、「働き方改革」、「意識改革」及び「キャリア開発」の三項目に分けてPDCAサイクルにより、各種制度構築、施策立案・実施を行います。

働き方改革

多様な働き方
個々の従業員の多様な価値観・考え方や私生活上の所与の条件に基づく多様な働き方を支援し、子育て・介護のニーズに対応するために、法定を超える「子の看護休暇・介護休暇」制度、病気・ケガの療養中・療養後のスムーズな職場復帰を支援するために、「治療と職業生活の両立支援制度」を構築します。また、従来からある「在宅勤務制度」の活用促進を図ります。
有給休暇の取得促進
メリハリのある働き方を支援するために有給休暇の取得促進策として、個々の従業員の誕生日や結婚記念日などを中心とする「マイ・アニバーサリー休暇」を創設し、かつ「プレミアム・フライデー」に試行的に取組み、有給休暇の計画的な取得を支援・促進します。
効率的な働き方
従来の長時間労働を抑制するために、従来からある週1回及び給与・賞与週休日の「定時退勤日」を徹底し、1時間以上の会議の開催を原則禁止とします。

意識改革

ライフワークシナジーの実現に向けて、従来の仕事や私生活に関する意識を変革するために、全従業員に向けては、ライフワークシナジーを推進する部署からグループウェアを通じた定期的な情報発信、部門の中で重要な役割を演じる管理職に向けては、定期的な「ライフワークシナジー研修」の開催により、ライフワークシナジーに対する意識づけを行います。

キャリア開発

キャリア開発に関しては、中堅・若手技術者毎に「スキルマップ」を作成し、現状のスキルを把握するとともに、「教育訓練ガイドライン」に則って今後開発すべき能力についてアドバイスし、外部研修等の情報提供・支援を行います。

D&Iの取り組み

D&Iを実現し、様々な考え方を持つ人材を社内に抱え、尊重することは、当社の属するIT業界の様な、変化の激しい、絶えず新しいものが生まれては消えていく対応のスピードが求められる事業環境の中ではとりわけ重要なことであると認識しています。
当面、喫緊の課題として、シニアの活躍と女性の活躍の二項目に分けてPDCAサイクルにより、各種制度構築、施策立案・実施を行いますが、その他、心身のハンディキャップを抱える方々、LGBTの方々、多様な人種・民族の方々にも広く門戸を開き、必要に応じて迅速に制度構築・施策立案を行います。

シニアの活躍

シニア技術者が培ってきた経験を活かし、さらに生き生きと活躍できるよう外部研修の受講等のサポートをして行きます。

女性の活躍

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)の施行に伴い、当社も女性従業員の活躍に関して、全従業員に対する女性従業員の比率向上、女性管理職の育成について目標を定め、「働き方改革」とともに中期的に取り組んでいきます。

  • 私たちはホワイト企業に認定されました
  • SDGs
  • 製品動画をYouyubeでチェック
  • 無料お問い合わせ
  • デジタル総合カタログ
  • よくある質問
  • 独自の検査機器についてはこちら
  • ロータップ篩振とう器の詳細はこちらから
  • 土の一軸自動圧縮試験機の詳細はこちら
  • デジタルコーンペネトロメーターの詳細はこちらから
  • 当社JCSS校正部門は国際MRA対応の現地校正を行うJCSS認定事業者で、JCSS193は認定番号です。
  • 社員ブログ