新製品のご紹介や、試験機器に関する情報をブログ形式で発信しています。

新着情報

新着情報一覧

令和4年7月吉日

お取引先様各位

株式会社 関西機器製作所

夏季休業のお知らせ

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて 誠に勝手ながら本年度の夏季休業を以下の日程で実施させて頂きます。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

敬具

令和4年8月11日(木)~令和4年8月16日(火)

8月17日(水)より通常営業となります。

以上

→ 続きを読む

3Dプリンターを導入しました!

3Dプリンターを導入しました!

昨今注目を集める3Dプリンターですが、この度弊社も導入しました。 3Dプリンターは、普通のプリンターと違って立体的に材料を印刷することで立体のものを作ることができるプリンターです。 導入することにより、複雑なものを作るときにパーツごとに製造することなく、直接製造できます。   実際に3Dプリンターを利用するためには、3次元の点や面を組み合わせて、造形物を設計するための3次元形状を作るための高度なスキルが必要になってきます。 3Dプリンターで利用できる素材には、樹脂や金属から、筐体にも利用できる強度のプラスチック、柔らかいゴム素材まで幅広くあります。   今まで実現できなかった形状が3Dプリンターで実現可能になり、そのため製造時間の大幅な短縮やコストの低下などを見込むことが期待できます。

お問い合わせ先

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

株式会社 関西機器製作所は、6月に「健康宣言」を行い、同月29日に全国保険協会 大阪支部より「健康経営®」に取り組む事業所として、「健康宣言」事業所に認定いただきました。
健康経営とは職場環境や従業員の健康に配慮して、健康のための投資を行うことです。 健康投資を行うことで、今後も健康で働きやすい環境づくりに取り組みます。 
※全国健康保険協会大阪支部のページに移動します。

 

→ 続きを読む

働き方の多様性が求められている昨今、弊社は労務管理問題等に社内制度の改善に力を入れ「フレックスタイム」「プレミアムフライデー」の制度を導入するなど、理想に近いワークライフバランスの実現に勤めてきましたが、これまであまり社外に発信することが出来ていませんでした。
常に社員一人一人のことを考え「働きやすい会社」であることのアピールとして、近年「ホワイト企業認定」というものが注目されるようになってきたことも受け、この度ホワイト企業認定審査を受けることとしました。
認定を受けるまでの工程に、WEB審査や根拠書類の提出、仮認定/書類審査等、多々工程を踏みましたが、株式会社 関西機器製作所は、2022年7月1日に一般財団法人日本次世代企業普及機構(以下、ホワイト財団) が認定する「ホワイト企業認定」を無事取得致しました。

ホワイト財団の考える「ホワイト企業」とは、いわゆる世間で言われている「ブラック企業ではない企業」ではなく、人々がいきいきと働ける、「家族に入社を勧めたい次世代に残していきたい」企業を指します。 そのようなホワイトな企業を総合的に評価する認定制度です。   下記の7つの項目から評価され、各ランク認定は、ホワイト企業で取り組むべき70設問を7つの指標に分け、総合的に判断評価されます。 認定ランクは「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」「レギュラー」があり、この度当社はブロンズランクを取得しました。   また、7つの項目の中でも、この度弊社は“ビジネスモデル/生産性”の点で高い評価を受けました。 これは、 ●自社で行うビジネスが、高い安全性・安定性を有し長期永続が可能である。 ●また、生産性向上の施策を積極的に行いビジネスをさらに推進させている。 という取り組みに高評価を頂けた事になります。   近年、少子高齢化に伴う人材不足などを背景に、近年ダイバーシティ&インクルージョンは企業経営の重要な要素に位置づけられていることもあり、SDGsの取り組みとしても進めている、“ダイバーシティ&インクルージョン”を社員一人一人が意識的に取り組める環境を更に整えていけるように活動してまいります。

→ 続きを読む

ローラーコンパクターの安全カバー取付

ローラーコンパクターの安全カバー取付

お客様のご要望により、既存の試験装置に安全カバーを設置するため、
  • ● 現場での寸法測定

  • ● 設計・制作

  • ● 現地施工

を実施しました。 稼働部を安全に覆いつつ、操作部は片開き式、試料搬入口は上下スライド式の安全カバーに設計致しました。 お客様の試験装置に合わせた多様なご要望に応えるオリジナル設計が好評をいただいております。    

お問い合わせ先

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

令和4年6月吉日

お客様各位

株式会社 関西機器製作所

決算棚卸に伴う出荷停止のご案内

拝啓 貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、弊社では棚卸を下記の日程で実施させて頂きます。

 

令和4年6月30日(木) ※当日出荷業務は行っておりません。



つきましては、誠に勝手ではございますが商品出荷を停止させて頂くこととなりますので

ご理解いただきますようお願いいたします。

敬具

→ 続きを読む

※製品情報をアップデートしました※【KC-396 鉄筋曲げ試験機 300kN】
KC-396 鉄筋曲げ試験機 300kN   鉄筋コンクリート用棒鋼の曲げ試験をはじめ、JIS Z 2248(金属材料 曲げ試験方法)に規定する各種金属材料の押し曲げ法による屈曲試験ができます。 ●押込最大容量:300kN ●載荷ストローク:250mm   【主な仕様】
最大曲げ荷重 300kN / 横方向反力最大 200kN(横方向ラム)
載荷ストローク 最大250mm
棒鋼受台
・ローラー直径 φ50mm
・ローラー幅 160mm
・ローラー間隔 20~250mm 最大D38mm / H250mm
・押し棒とローラーの間隔 最大50mm
シリンダー昇降方法 載荷・除荷レバースイッチ
寸法 W1500×D550×H1700
質量 約1100kg

→ 続きを読む

試験機の立会検査

試験機の立会検査

弊社では試験装置の製作、自社試運転が完了後、お客様立ち会いのもと、試験装置の取り扱いの説明および動作確認を実施しております。 下画像は能力100kN 土の万能試験機の立会検査の様子です。 本試験機は土の一軸試験、CBR試験が自動で実施できるもので、その手順について細かく説明させていただきました。 土の一軸試験では、模擬的な供試体を用いて、実際に試験をおこない、試験の流れを説明させていただいております。 納品前に弊社で立会検査ができる装置は、できるだけお客様にご訪問いただいて、立会検査を実施しております。 これは、お客様からご要望があった場合、機械、電気、ソフトの設計者、技術者が即時ご回答し、ご安心いただくことを目的としております。 ご訪問いただいたお客様にはご要望があれば、他製品のご紹介、製作工程のご説明も実施しております。 “この試験機もいいですね!”とほかの試験機がご注文になったこともあります。 ご足労をおかけしますが、この機会に、是非関西機器製作所をご訪問ください!

お問い合わせ先

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

KS-232 万能一軸試験機 能力100kNの動画をUPしました!

KS-232 万能一軸試験機(土の一軸圧縮試験/CBR試験/モルタル圧縮試験/マーシャル安定度試験/アスコンの一軸圧縮試験)能力100kNの動画をUPしました!

製品ページ:KS-232 万能一軸試験機(土の一軸圧縮試験/CBR試験/モルタル圧縮試験/マーシャル安定度試験/アスコンの一軸圧縮試験)能力100kN
    ご質問等ございましたら下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ先

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

「デジタルコーンペネトロメーターα」NETIS「VE評価」を取得しました!

「デジタルコーンペネトロメーターα」NETIS(国土交通省 新技術提供システム)「VE評価(活用効果評価済み技術)」を取得しました!

(株)関西機器製作所の登録技術「デジタルコーンペネトロメーター」が、安定的活用効果の見込まれる技術と評価され、2022年4月7日付けで「VE」評価(活用効果評価済み技術)登録となりました。

「VE」評価となることで、NETIS登録番号が変更になります

KK-180022-A

KK-180022-VE

 

NETIS「VE」評価のメリット!

①NETIS登録技術が、従来の「A」評価から「VE」評価になることにより、公共工事における総合評価落札方式評価値の加算点の増加が見込めます。(※点数は地方整備局により異なることがあります) また、施工後の工事成績評定調査票の提出が不要となり、事務処理の負担が軽減されます。   ②NETIS掲載期間が10年間に延長され、上記メリットが長期にわたり利用できます。 ※NETISに関する情報は下記国交省HPから閲覧できます。 http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/NewIndex.asp      

適応製品

【主な仕様】
型式 KS-228(製品ページへリンクします)
最大荷重 1000N
最小表示 1N
液晶表示(㎜) 文字高 12.7
電源 単4アルカリ乾電池×2
電池寿命 連続点灯3000時間
質量 2.7kg
外形寸法(㎜) W440×H105×D83
 
 

概要

①何について何をする技術なのか? ・粘性土、腐植土などの軟弱地盤に対してコーン貫入抵抗を調査するのに、測定装置として貫入ハンドルと荷重計を一体化し、上面パネルにデジタル表示による計測   ②従来はどのような技術で対応していたのか? ・粘性土、腐植土などの軟弱地盤に対してコーン貫入抵抗を調査するのに、測定装置としてプルービングリングを使用し、側面実装のダイヤルゲージによる計測   ③公共工事のどこに適用できるのか? ・粘性土、腐植土などの軟弱地盤に対して人力で静的にコーンを貫入させ、コーン貫入抵抗を求めることを目的とする調査に適用する。 ・建設機械のトラフィカビリティ判定に適用する。   ④ロードセルによる測定で、上面に測定結果をデジタル表示
申請技術 デジタルコーンペネトロメーターα構成 従来技術 コーンペネトロメーター構成
品名 本体   荷重計  
仕様 1kN デジタル荷重計 貫入用ハンドル付 ブルーピングリング 貫入用ハンドル
品名 ケース 格納箱
仕様 アルミ製ハードケース 木製ケース
備考 本体収納用 荷重計収納用
  ⑤測定結果の換算手間が不要で、荷重(N)、コーン指数(kN/㎡)を表示(貫入作業の軽減)
申請技術 デジタルコーンペネトロメーターα構成 従来技術 コーンペネトロメーター構成
 
貫入作業 貫入作業(及び荷重の測定) 1名 1名
貫入量測定 1名 1名
ダイヤルゲージ測定 1名
2名 3名
  ⑥申請技術・従来技術の共通構成表
品 名 仕 様 数量
ロッド 16Φ、500mm 9
先端ロッド 16Φ、454mm 1
先端コーン 先端角30゜、底面積645m㎡ 1
先端コーン 先端角30゜、底面積324m㎡ 1
スパナ大 1
スパナ小 2
ロッド携帯袋(ロッド収納用) 布製袋 1

⑦活用効果評価結果



NETIS(ネティス)とは?

NETISとは新技術の情報を共有・提供目的で整備されたデータベース

NETISとは「新技術情報提供システム」のことであり、新技術の活用を促すためにその情報を共有・提供する目的で整備されたデータベースです。 NETISの「申請情報」は技術開発者からの情報
NETISの申請情報というのは、技術開発者からの申請に基づいた情報のことをいいます。内容について、国土交通省、新技術活用評価会議で評価されたものではありません。申請情報のNETISの苦情などは、申請者が行うことになっており、国土交通省は責任を有していません。
  NETISの「評価情報」は国土交通省が評価をしたもの 一方、NETISの評価情報というのは、技術を活用した結果に基づいて、国土交通省や新技術活用評価会議が評価をした情報になります。 評価を受けるには、その技術が「直轄工事」などで活用されており、発注者と施行者が「活用効果調査表」を5件以上提出しなければなりません。5件以上の活用効果調査表が提出できれば、「新技術活用評価会議」にて評価されます。     NETISのVE評価は開発者にも施行者にもメリットがある NETISに登録してVE評価を受けると「活用効果評価済み」、すなわちその技術が活用効果を評価されているという証拠になります。 VE評価を受けることの具体的なメリットにはどんなことがあるのでしょうか。     評価で開発者が得られるメリット NETISに登録しVE評価を受けると、施工業者や発注者、コンサルタントなどに情報が提供されますので、その技術を活用される機会が増えていきます。また、公共工事で活用された場合、その効果が優れていると分かれば、「有用な新技術」として選定してもらえる可能性もあります。   施行者が得られるメリット VE評価がついている技術を採用し技術提案をすることによって、技術評価点向上の可能性がアップします。また、VE評価の技術を使い施行をすると、工事が完成したときに、発注者から採点される「工事成績表定点」に加点されるので、次回の入札で有利になる可能性もあります。 関西機器製作所は、これまで以上に技術力に自信を持ち、安心安全を心掛け製品づくりに邁進してまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。
   

お問い合わせ先

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む