新製品のご紹介や、試験機器に関する情報をブログ形式で発信しています。

新着情報

新着情報一覧

製品の特長

スランプ試験を行う際のお悩みを解決!スランプ試験用水平調整台

スランプ試験機(KC-126:コンクリート試験機)を用いてコンクリートのスランプ試験方法(JIS A 1101)コンクリートのスランプフロー試験方法(JIS A 1150)を行う際に、適当な場所が見当たらないことはありませんか? 「デスク上で行うにも不安定でなかなかレベルが出ない」「フロー試験を行える場所を確保したけれど段差があり正確に測定できない」など、様々な状況でスランプ試験を行う際にお困りのことがあると思います。

この度関西機器製作所では、そのような声を解消するために、スランプ試験用の水平台をご準備いたしました。

スランプ試験用水平調整台のポイント

3点アジャスター機能!

3点にアジャスター機能が備わっている為、多少の段差を回避することができます。 アジャスターは、手動で回転させることで、約60mm上下するので大変扱いやすくなっています。

水平マグネットも付属!

スランプ試験用水平調整台には、水平器マグネットが付属しているので、アジャスターで調整しながら、心配な水平レベルを確認して頂けます。

その他にも、スランプ試験の副品として、 ・スランプハット(KC-126I) ・スランプコーン用ロート(KC-128) ・スランプマット(KC-367) 各サイズ(600mm用・800用・900用) などの便利用品も取り扱っています。

1辺は最大900mmまで延ばせます!

水平調整台の1辺の長さは最小短縮時の770mmから、最大900mmまで延ばすことが出来るので、さまざまなスランプ試験に最適です。 左の写真ではスランプ試験用台板600mm×600mmを載せてみました。

製品構成と仕様

主な仕様

品名 スランプ試験用水平調整台
材質 鋼製
耐荷重 約100kg
形状 三角形(3点スクリューアジャスター付)
1辺の長さ 最小短縮時 770mm
付属品 水平器(マグネット式) 品番:KC-126x
製品カテゴリ コンクリート試験機器
規格番号 JIS A 1101 JIS A 1150
試験方法 コンクリートのスランプ試験方法 コンクリートのスランプフロー試験方法

関西機器製作所では皆様のご意見をカタチにします。

関西機器製作所では、当社で製造・販売している各種試験機器、検査機器に関するお客様のご意見に真摯に耳を傾け、 常により良い製品をお届けできる様、新製品の開発・製造や、既存製品の見直し、スペックの変更を行っております。 これからも新製品やスペック変更した各種試験機器、検査機器などをご紹介していきますので今後もご期待ください!

スランプ試験用水平調整台、スランプハット、スランプコーン用ロート、スランプマットなどいずれも絶賛発売中です。在庫状況・販売価格等は弊社までご連絡をお願い致します。

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

製品の特長

赤色目盛になって新登場!3代目チャップマンフラスコ

細骨材(構造用計量粗骨材)の表面水率の試験器具【規格番号:JIS A 1111:2007】、チャップマンフラスコ(KC-103)が赤色目盛になって新登場しました。

関西機器製作所がチャップマンフラスコを取り扱い始めて今回の配色で3代目となります。 発売当初の目盛り色はなんと、茶色でした。皆様にご愛好いただく中で、「茶色目盛りより白色目盛りの方が見やすい・映えるのではないか?」との意見をいただき2代目は白色目盛りにて発売しました。それから現在も多くの皆様にご好評いただいています。 そしてこの度、お客様のご意見を参考に、赤色目盛の3代目チャップマンフラスコを3月初旬に発売開始致しました。

赤色目盛チャップマンフラスコのポイント

見た目スッキリ!焼き付け塗装

容器、後ろ壁側が灰色なので見栄え良くありませんが、赤色目盛チャップマンフラスコは見た目がスッキリしており綺麗です。 また目盛りは焼き付け塗装を行っていますので、塗膜が非常に強固で安定しています。

用途や骨材試験を行う場所に合わせて選べます!

現行2代目チャップマンフラスコと3代目チャップマンフラスコを並べてみますと、バックの色がブルーの場合、白色チャップマンフラスコは目盛りが良く見えます。 試験を行う場所(試験室・他)が青色というのもほとんどないと思いますが、用途や骨材試験を行う場所に合わせて、現行の白色目盛と新登場の赤色目盛からお選びいただけます。

製品構成と仕様

主な仕様

品名 チャップマンフラスコ 500ml (赤色目盛)
最小目盛 0.5ml
品番 KC-103B
特長 赤色目盛
製品カテゴリ 骨材試験機器
規格番号 JIS A 1111
試験方法 細骨材の表面水率試験方法 Method of test for surface moisture in fine aggregate

関西機器製作所では皆様のご意見をカタチにします。

関西機器製作所では、当社で製造・販売している各種試験機器、検査機器に関するお客様のご意見に真摯に耳を傾け、 常により良い製品をお届けできる様、新製品の開発・製造や、既存製品の見直し、スペックの変更を行っております。 これからも新瀬品やスペック変更した各種試験機器、検査機器などをご紹介していきますので今後もご期待ください!

チャップマンフラスコ(KC-103)は白色目盛り・赤色目盛り共に絶賛発売中です。 在庫状況・販売価格等は弊社までご連絡をお願い致します。

お電話でのお問い合わせ 06-6961-7637 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

→ 続きを読む

2月1日出荷分より平面度検査器 圧縮型枠用・曲げ型枠用の価格改定を行いましたのでご連絡致します。
価格につきましては弊社までお問い合わせをお願い致します。

→ 続きを読む

製品の特長

給油不要で、アンカーボルトのいらない、新機能を搭載した次世代ロータップ。

従来のふるい型振とう機に改良を加え、新機能を搭載した、次世代ロータップとして「ロータップ型ふるい振とう機」が登場しました。 インバーターで振り速度を自由に設定できるので、あらゆる粒径に対応することができます。 またすべての回転、稼働部にベアリングを使用することで、焼き付きによる不具合を解消し、給油不要のメンテナンスフリーを実現しました。 さらにすべての構造を見直すことにより、これまで大きかった機械音を、半減することに成功しました。 今までふるい分けできなかった粉体がふるい分けできたとのお声を頂戴しております。弊社までお越しいただけましたらデモをしていただけますのでお気軽にご連絡ください。

ロータップ型ふるい振とう機3つのポイント

振り速度を自由に設定!

振幅と打撃を別駆動にすることにより、打撃スピードを調整することで、打撃の強弱もつけることができます。

アンカーボルトが不要!

上部の軽量化に成功し、防振ゴムを使用することで、アンカー不要でそのまま設置できます。 ※設定場所の傾斜や凹凸によってはアンカーが必要な場合があります。

振り速度を自由に設定!

新しくデジタルタイマーを使用することで正確に時間設定ができます。 さまざまな時間設定に対応出来ます。

製品構成と仕様

外形寸法図

主な仕様

ふるい 8種(蓋、受け皿含む)
振動数 25~250cpm(初期設定は220です)※但し、アンカーボルト無しの場合、または安全防塵カバーを取り付けた場合は~220cpmとなります。
振幅 30 ±15
打撃数 26~103cpmまたはOFF
タイマー 0.1秒~10時間
駆動モーター AC100V 200W
重量 160kg

オプション(別売)

製品構成

本体(電源ケーブル3m)・取扱説明書 ※ふるいは別売です

正しくお使いください

●設置アースを必ず実施してください。 ●運転時回転部には手や顔を近づけないでください。 ●予告無く仕様及び外観を変更する事があります。

→ 続きを読む

平素は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。 この度弊社では、ホームページをリニューアルいたしました。 お客様にご満足いただけるサービスをご提供できるよう、ホームページでも様々な情報を発信していければと考えております。 株式会社関西機器製作所を今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

→ 続きを読む

ついに登場! 温度ログ機能付恒温水循環装置 サーモログプラス

皆様からのご要望にお応えして温度ログ機能を標準装備した恒温水循環装置 「サーモログプラス」を発売いたしました。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

→ 続きを読む

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年も社員一同お客様にご満足いただける製品の販売・開発に努めていく所存でございますので、何卒昨年と変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り致します。

→ 続きを読む

業界初! デジタルコーンペネトロメーター誕生! コンペネは遂にデジタルに! ロードセルを使用した デジタルコーンペネトロメーターは貫入荷重値の数値が見やすい! 待望のコンペネ登場です!

 

詳しくはこちらをご覧ください。

→ 続きを読む

  弊社が設計製作いたしました万能試験機型X線CTスキャナが月刊誌「セメント・コンクリート」にて紹介されました。 近畿大学麓先生が執筆された記事「コンクリートの"見える化"に向けて」の中で計測の詳細と共に紹介されています。 機会が有りましたら是非ご一読ください。装置の詳細につきましてはこちらをご覧ください。

→ 続きを読む

「qc値をもっと簡単に計算したい」「現場で結果を知りたい」というお客様の声にお応えして、デジタルコンペネトロメーターに新機能を追加しました。 QRコードを読み込めればqc値が簡単に計算できます。 詳しくはPDF「qc値自動計算」をご覧ください。

→ 続きを読む